清水屋 |
---|
江戸時代(明和元年)創業。以来ところてん茶屋として地域の皆様に親しまれ、愛され続ける為に、日々「味・技・心」を磨いております。 |
豊かな食生活と元気をお届けすること。
古くから人は、食べ物から移り行く季節を感じてきました。
ところてんもその一つで夏の風物詩とされています。
地域の食文化によって色々な味付けがあり、おやつになったりおかずになったりと食の可能性は無限大です。
この伝統ある食べ物の歴史や文化を伝えながら、人と人の気持ちや想いを結びつけて行きたいと考えています。
今から二百余年前、江戸時代にさかのぼります。この地には伝説に由来する霊水が湧いており、そしてすぐ近くにまで迫っている瀬戸内海の恵みと合わせて、自然にところてん造りがはじまりました。また街道沿いに位置し、四国八十八ヶ所の霊場も近くにあり休憩所として、夏には避暑地として、地域の方々や旅行く人に必要とされる場所でもありました。
私ども清水屋では海女さんが春採りした良質な天草を太陽に晒して、受け継ぐ昔ながらの製法で一つ一つ丹精込めてところてんを造り続けています。希少で高級な天草は上質な粘りが特徴で、つややかな若草色とほのかな磯の香りが楽しめる海の恵みそのものです。海と太陽と人の手で育んだ味を心ゆくまでお楽しみください。
八十八名物ところてん 清水屋(きよみずや)
香川県坂出市西庄町759-1
【TEL】0877-46-1505
【FAX】0877-46-1199
【駐車場】30台
【営業時間】9:00~夕暮れ(夏季~17:00、冬季~16:00)
【定休日】3月中旬〜9月末 無休
10、11月 日曜日・祝日
12月~3月中旬 完全店休
ただいま準備中の為しばらくお待ち下さい
ただいま準備中の為しばらくお待ち下さい
ただいま準備中の為しばらくお待ち下さい
ただいま準備中の為しばらくお待ち下さい
ただいま準備中の為しばらくお待ち下さい